2017年03月10日
【管釣り】PCX150 ベリーパーク in フィッシュオン王禅寺
久々に王禅寺に行ってきました。
動画はあまり上手く撮れませんでしたが、本人記録用動画としてアップしています。興味がある方はYOUTUBEでご視聴下さい。
使用タックルです。
TACKLE1
ROD Studio Minegishi TRUST6402XUL
REEL DAIWA LUVIUS 2004
LINE FLUORO CARBON
TACKLE2
ROD FOREST SHURA 61L
REEL DAIWA LUVIUS 2004
LINE PE
TACKLE3
ROD MUKAI AIR-STICK Packer APK-1634XUL
REEL DAIWA LUVIUS 2004
LINE NYLON
内容は動画の通りですがここでは動画で紹介出来なかった、バイク釣行での装備についてご紹介します。
ロッドはロッドスタンド(ロデオクラフトの初期バージョン)バランスから3本持って行っていますが2本の時もあります。
バイク用のロッドホルダーはハリケーンロッドホルダー (TYPE1)を使っています。
http://amzn.asia/9csP22V

タンデムステップ(左側)が完全に収納出来なくなりますが、あまり影響ないと思います。それから取付位置によって(?)はエアクリーナーカバーに傷が入ります。またバイクを押すときに右足のふくらはぎが当たる時があります。
1ピースでも使えると思いますが、その場合はティップカバーをした方が良いと思います。ですがその事によってカバーに風圧がかかり折れてしまうかも?と心配だったので私は2ピースの状態で使っています。ランディングネットは貸出してくれる所は借りますが、基本リリーサーだけです。
ロッドはケーブル結束用のクリップを使っています。
http://amzn.asia/36AgYti

バット側とベリー側の2か所で使用します。

マジックテープを使った事もありますが取り外しが意外と手間です。
クリップならねじるだけなので簡単です。
次にロッドスタンドです。ロデオクラフトの初期型(スタンド3本)を使っています。今では貴重かもしれません。

収納ですが大容量のトップケースを使えば収納できるのかもしれませんが、私のは30Lの小容量タイプなので入れる事が出来ません。
GIVI モノロックケース
http://givi-jp.com/products/case/monolock_case/e300n2.html
なのでハンドル部分を取り外す訳なんですが、初期状態では本体とハンドルがプラスネジとナットで固定されています。さらにスプリングワッシャーとスペーサが入ります。釣り場でそれらを取り付けていたら確実に紛失しますので、私はローレットねじと蝶ナットで固定しています。ホムセンで買えます。
こんな感じです。

本体の裏側(内側)からローレットねじを接着剤で固定しています。

ローレットねじは金属製の物が質感がカッコいいですが、ホムセンにはプラスチック製しかありませんでした。型番忘れました(スミマセン)。
ネジ部分の長さが9mm~10mm程度のものです。
(追記)2017/03/14
ローレットネジの情報追記します。
ユリヤねじ (白)NO.1 4×10
http://www.yht.co.jp/yds14/001.asp?pf_id=10041991500
http://item.rakuten.co.jp/whatnot/4979874133540/
蝶ナットは使わないときは小さいケースに予備の蝶ナットと一緒にしまっておきます。

本体だけであれば脚の部分をたたむ事によってシート下のスペースに収納できます。
隙間にパックロッドも入りますが、長さによると思いますので事前に確認してください。

ハンドルはトートバックに入れてトップケースにギリ収納可能です。

PCXで管釣りされる方は参考にしてみてください。
それでは また~
動画はあまり上手く撮れませんでしたが、本人記録用動画としてアップしています。興味がある方はYOUTUBEでご視聴下さい。
使用タックルです。
TACKLE1
ROD Studio Minegishi TRUST6402XUL
REEL DAIWA LUVIUS 2004
LINE FLUORO CARBON
TACKLE2
ROD FOREST SHURA 61L
REEL DAIWA LUVIUS 2004
LINE PE
TACKLE3
ROD MUKAI AIR-STICK Packer APK-1634XUL
REEL DAIWA LUVIUS 2004
LINE NYLON
内容は動画の通りですがここでは動画で紹介出来なかった、バイク釣行での装備についてご紹介します。
ロッドはロッドスタンド(ロデオクラフトの初期バージョン)バランスから3本持って行っていますが2本の時もあります。
バイク用のロッドホルダーはハリケーンロッドホルダー (TYPE1)を使っています。
http://amzn.asia/9csP22V
タンデムステップ(左側)が完全に収納出来なくなりますが、あまり影響ないと思います。それから取付位置によって(?)はエアクリーナーカバーに傷が入ります。またバイクを押すときに右足のふくらはぎが当たる時があります。
1ピースでも使えると思いますが、その場合はティップカバーをした方が良いと思います。ですがその事によってカバーに風圧がかかり折れてしまうかも?と心配だったので私は2ピースの状態で使っています。ランディングネットは貸出してくれる所は借りますが、基本リリーサーだけです。
ロッドはケーブル結束用のクリップを使っています。
http://amzn.asia/36AgYti
バット側とベリー側の2か所で使用します。
マジックテープを使った事もありますが取り外しが意外と手間です。
クリップならねじるだけなので簡単です。
次にロッドスタンドです。ロデオクラフトの初期型(スタンド3本)を使っています。今では貴重かもしれません。
収納ですが大容量のトップケースを使えば収納できるのかもしれませんが、私のは30Lの小容量タイプなので入れる事が出来ません。
GIVI モノロックケース
http://givi-jp.com/products/case/monolock_case/e300n2.html
なのでハンドル部分を取り外す訳なんですが、初期状態では本体とハンドルがプラスネジとナットで固定されています。さらにスプリングワッシャーとスペーサが入ります。釣り場でそれらを取り付けていたら確実に紛失しますので、私はローレットねじと蝶ナットで固定しています。ホムセンで買えます。
こんな感じです。
本体の裏側(内側)からローレットねじを接着剤で固定しています。
ローレットねじは金属製の物が質感がカッコいいですが、ホムセンにはプラスチック製しかありませんでした。型番忘れました(スミマセン)。
ネジ部分の長さが9mm~10mm程度のものです。
(追記)2017/03/14
ローレットネジの情報追記します。
ユリヤねじ (白)NO.1 4×10
http://www.yht.co.jp/yds14/001.asp?pf_id=10041991500
http://item.rakuten.co.jp/whatnot/4979874133540/
蝶ナットは使わないときは小さいケースに予備の蝶ナットと一緒にしまっておきます。
本体だけであれば脚の部分をたたむ事によってシート下のスペースに収納できます。
隙間にパックロッドも入りますが、長さによると思いますので事前に確認してください。
ハンドルはトートバックに入れてトップケースにギリ収納可能です。
PCXで管釣りされる方は参考にしてみてください。
それでは また~
Posted by NOALIST at 15:32│Comments(0)
│管釣り