2017年02月21日
【商品紹介】PCX150 振動吸収・騒音防止ゴム ハネナイト HNT003&デイトナスマートフォンホルダー
今回はバイクの、主にハンドル周りの商品紹介をしたいと思います。
まず、ハンドル周りのレイアウトですがこの様になっています。

動画撮影時、それも低速走行時の振動音が気になっていたのですがよく観察したところ、スマホホルダーから振動音がしていました。
なので今回はスマホホルダーの交換と振動吸収ゴムの装着により振動音対策を行ってみました。
今まで使っていたスマホホルダー
こちらもデザインや使い勝手は悪くなかったのですが、クランプ部と本体の間にガタがあり、そこから音がしていました。
カメラを付けるまでは気にならなかったのですが、そもそも自転車用のようです。
そこで今回購入したのはデイトナのスマホホルダーです。
デイトナ(DAYTONA) バイク用スマートフォンホルダー 〈クイックタイプ〉 79351

併せて振動吸収ゴムを装着してみました。
振動吸収・騒音防止ゴム ハネナイト HNT003
http://amzn.asia/0YR1QX1
今回は試しに1mm厚のものを購入してみましたが他に3mm厚のものもあるようです。
ハネナイトを制作・販売している和気産業(ゴム自体は内外ゴム)は他にスポンジなどの衝撃吸収材も制作されているようです。
ハネナイトはスマホ用、カメラ用両方に装着してみました。

尚、バーホルダーもデイトナ製のハンドルポストクランプタイプを使っています。
テスト走行で少しだけ走ってみましたが、低速時の振動音は今のところ発生していません。近く、長距離走行の予定があるので評価してみます。
それからスマホは使わなくなったiphone4Sをナビ及びB+COM(MUSIC)として使っています。
ナビ機能は普段使っているスマホをテザリングしwifiで接続、B+COMはBluetoothで接続しています。
落下の可能性もゼロではなく、何より休憩する度に外すのが面倒なのです。盗難にあっても被害は最小限に抑える事が出来ます。
とはいっても露出が目立つと良くないと思いますのでこのようにカバーを掛けています。
これは100円ショップで購入しました。

では、また。
まず、ハンドル周りのレイアウトですがこの様になっています。
動画撮影時、それも低速走行時の振動音が気になっていたのですがよく観察したところ、スマホホルダーから振動音がしていました。
なので今回はスマホホルダーの交換と振動吸収ゴムの装着により振動音対策を行ってみました。
今まで使っていたスマホホルダー
![]() |
価格: 感想:0件 |
こちらもデザインや使い勝手は悪くなかったのですが、クランプ部と本体の間にガタがあり、そこから音がしていました。
カメラを付けるまでは気にならなかったのですが、そもそも自転車用のようです。
そこで今回購入したのはデイトナのスマホホルダーです。
デイトナ(DAYTONA) バイク用スマートフォンホルダー 〈クイックタイプ〉 79351
![]() |
価格: 感想:0件 |
併せて振動吸収ゴムを装着してみました。
振動吸収・騒音防止ゴム ハネナイト HNT003
http://amzn.asia/0YR1QX1
今回は試しに1mm厚のものを購入してみましたが他に3mm厚のものもあるようです。
ハネナイトを制作・販売している和気産業(ゴム自体は内外ゴム)は他にスポンジなどの衝撃吸収材も制作されているようです。
ハネナイトはスマホ用、カメラ用両方に装着してみました。
尚、バーホルダーもデイトナ製のハンドルポストクランプタイプを使っています。
![]() |
価格: 感想:0件 |
テスト走行で少しだけ走ってみましたが、低速時の振動音は今のところ発生していません。近く、長距離走行の予定があるので評価してみます。
それからスマホは使わなくなったiphone4Sをナビ及びB+COM(MUSIC)として使っています。
ナビ機能は普段使っているスマホをテザリングしwifiで接続、B+COMはBluetoothで接続しています。
落下の可能性もゼロではなく、何より休憩する度に外すのが面倒なのです。盗難にあっても被害は最小限に抑える事が出来ます。
とはいっても露出が目立つと良くないと思いますのでこのようにカバーを掛けています。
これは100円ショップで購入しました。
では、また。